和歌山県、紀州みなべで南高梅、
金柑を作っている専業農家

昨年は皆さまにお力添えいただき、心より御礼申し上げます。

今年も自然の恵みを大切にし、心を込めて美味しい梅を育ててまいります。

引き続き、松川農園をよろしくお願い申し上げます。

松川農園の商品はこちらから

梅干しから青梅、金柑など、松川農園で大切に育て 作り上げた商品はこちらからご購入いただけます。 私たちが自信を持っておすすめする商品ばかりです。

てっちゃんの梅

私たち松川農園では、家族3代で育んできた南高梅 「てっちゃんの梅」を製造販売しています。 エコファーマーに認定されており、環境保全型農業という たい肥を活用した土作りに挑戦しています。 化学肥料・農薬散布を少なくして安心安全な 食べ物をお届けしたいと思います。

松川農園からのお知らせ

金柑!!

新しい年を迎え今年も宜しくお願い致します。 金柑の収穫が年々遅くなっています。 今年は年末まで暖かい日が続いた為か、金柑畑の金柑がまだまだ青い状態です。 今年の金柑は小さな金柑が多い為、今年は3Lサイズの金柑は無いように思います。 金柑の発送は2月中頃からを予定しています。 申し訳ありません。...

私のたからもの(お客様の声)

しそ小梅!!

松川さん、こんにちは。 わたしはY・Tと言います。小学5年生です。 今日、松川さんの梅干しがうちに届きました。 おいしい小梅が食べれて嬉しいです! (中学生のお姉さんが書いて下さった...

初めての梅ジュース作り!!

孫に送った露茜1kg・完熟梅1kg!! この梅を使ってお友達のMちゃんとR君と一緒に梅ジュース作り!!   氷砂糖も自分で計って・・・。 凍らした梅を1個ずつ瓶の中に入れてたら・・・。...

完熟梅で梅酒!!

 (これは昨年の完熟梅のY様撮影の画像です。) 滋賀県のY様から・・・昨年は完熟梅で梅酒を作られたそうです。...

どらやき

今日京都からどらやき亥ノメのご主人と奥様がHPを見て来られました。 亥ノメの季節のどらやきに金柑を入れてみたいと考えられたそうです。 金柑畑にご案内!!...

 毎年梅っこのお嫁入りが終わると頂く絵手紙!! これで何枚目でしょうか? 数年前から今年はどんな梅っこを書いていただけるのかと楽しみに待っています。...

梅干し

  今年も完熟梅をお願いします。 昨年の梅 美味しくつかりました。 親戚、会社の同僚と私の作った梅干しのファンができ 自慢の一品になってきました。 いつも素晴らしい梅をありがとうございます。...

梅酒!!・梅ジュース!!

お客様から・・・ 毎年 予約販売のお葉書をいただくたび、 残り少なくなった梅酒を前に、 来年90になる母が、 梅10キロから仕立てた梅酒を 今年も飲みきってくれたこと、...

南高梅ご予約受付中

4月15日から古城梅・南高梅・完熟梅のご予約受付が始まりました。ご注文頂いたお客様から・・・...

■ 梅酒の作り方

■ 梅ジュースの作り方

梅のあれこれ

「桃・栗3年・柿8年」と言われますが、昔は桃の事は梅を指していたそうです。 梅を海に持って行き、塩水に浸けて山に塩分を持って帰ったそうです。←梅干の先駆け 栗はでんぷん質・柿は甘みがあるので、これが梅干・梅料理のルーツとか・・・.

金柑

金柑には、ビタミンcがみかんの2倍!!ビタミンEそれからカルシウム!体内の血液循環を良くし、ストレスを和らげる効果もあります。 植物繊維のペクチンや有機酸、芳香成分等で胃腸の働きを整えて、便秘を解消するそうです。 風邪予防や咳をしている時には金柑ジュース!!  ぜひお試しを・・・.

ほんまもん体験

あなたも大自然の中で体験してみませんか?
松川農園は、和歌山県の「ほんまもん体験」に参加しています。

梅もぎ体験

 

梅もぎ体験

 

剪定体験

 

梅干しの違い

梅干しの塩分、甘みなどの違いです

うす味梅干し

味の目安
  • しょっぱい 60% 60%
  • すっぱい 60% 60%
  • あまい 40% 40%

しそ漬け梅干し

味の目安
  • しょっぱい 60% 60%
  • すっぱい 40% 40%
  • あまい 40% 40%

白干し梅

味の目安
  • しょっぱい 100% 100%
  • すっぱい 100% 100%
  • あまい 10% 10%

はちみつ梅

味の目安
  • しょっぱい 10% 10%
  • すっぱい 20% 20%
  • あまい 80% 80%

松川農園の商品はこちらから

梅干しから青梅、金柑など、松川農園で大切に育て 作り上げた商品はこちらからご購入いただけます。 私たちが自信を持っておすすめする商品ばかりです。

4代目園主のご挨拶

松川農園は梅を作って70年以上!!

この度、3代目園主の父「哲朗」からバトンタッチし、4代目園主となりました「松川知憲」です。

「ふるさと和歌山の自然を次の世代にも伝えたい」そんな理念を受け継ぎ、これからも家族と一緒に環境にやさしい農業を続けていきたいと思っています。

法人化のお知らせ

令和4年11月1日をもって、法人化する運びとなりました。

これもひとえに皆様方のご支援の賜物と、心より感謝申し上げます。
今後も、先代から譲り受けた岩代の地で、家族と一緒に力を合わせ、皆様にご満足いただける梅作りに、より一層努力して参ります。

今後もお引き立ていただきますよう、よろしくお願い申し上げます。